令和元年度公益財団法人斎藤茂吉記念館職員採用試験受験案内 [学芸員(嘱託)] 終了しました

1 募集職種・採用人数・採用期間
(1)職  種  学芸員(嘱託)※ 勤務状況により正職員登用の可能性あり
(2)職務内容  学芸員業務及び一般事務
(3)採用人数  1名
(4)採用期間  令和2年4月1日~令和3年3月31日

2 受験資格
(1)生年月日等
□ 平成10年4月1日までに生まれた方
□ 大学卒で学芸員の資格を有する方、又は学芸員の資格を有し大学卒同等の学力 (令和2年3月卒業見込み及び学芸員資格取得見込みの方を含む)を有する方
□ 普通自動車免許を有する方  

3 採用試験日時・試験会場・試験内容・面接会場
(1)一般教養等試験
  □ 日 時  令和2年2月16日(日)午前9時30分~午後0時30分
         [□開場:午前9時 □着席:午前9時20分]
  □ 場 所  上山市中部地区公民館 2階 「多目的ホール
  □ 内 容  一般教養(基礎能力検査)、特性検査、小論文
        [□基礎能力検査=言語・数理・図形・論理・英語]
(2)面 接(応募者多数の場合は別日程の可能性あり) 」
  □ 日 時  令和2年2月16日(日)午後2時から(予定)
  □ 場 所  上山市中部地区公民館 2階「多目的ホール」(予定)
  □ 内 容  面接

4 受験手続
(1)受験申込
  □ 受付期間令和2年1月9日(木)~令和2年2月8日(土)
   ※ 毎週水曜日の休館日を除く※ 郵送の場合は令和2年2月8日(土)の消印有効
  □ 受付時間  午前9時~午後5時
(2)受験申込書の請求
  受験申込書は、令和2年1月9日(木)から公益財団法人斎藤茂吉記念館で交付します。郵便で請求する場合は「受験申込書請求」と朱書きした封筒に、84円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(第1種定型:長さ23.5㎝以内、幅12㎝以内)を同封のうえ、請求してください。(返信用封筒の無いものは送付できません。)なお、令和2年1月9日(木)から公益財団法人斎藤茂吉記念館ホームページ(URL https://www.mokichi.or.jp)でダウンロードすることができます。
(3)受験申込み及び受験票の交付
□ 受験申込書に必要事項を記入し、本人写真(申込前6カ月以内に撮影・脱帽・上半身・正面向き)を所定の欄に貼り、資格証の写し(令和2年3月卒業見込み及び学芸員資格取得見込みの方は、卒業見込み証明書)を添えて、公益財団法人斎藤茂吉記念館に提出してください。
 なお、郵便で提出する場合は「受験申込」と朱書きした封筒に、84円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(第1種定型:申込書を受理した後、本人に受験票を送付するための封筒)を同封してください。(返信用封筒の無いものは「受験票」を 送付できません。)
  □ 提出書類は、必ず受験者本人が記入してください。
  □ 受験申込書を受理後、書類審査のうえ、受験要件を満たしている方に受験票に検印し、本人に交付します。
(4)その他
  □ 試験当日は、受験票を必ず持参してください。
  □ 受験申込書等の提出書類は返却いたしません。

  

5 合格発表
(1)合格発表  令和2年3月2日(月)予定
 ※ 試験の結果は、合格・不合格にかかわらず受験者あて書面で通知します。

6 給与等
  給料として183,600円(上位の学歴や職歴等がある場合は調整し、一定の基準により加算します。)を支給するほか、諸手当(賞与・年2回、通勤手当)を支給します。

7 勤務条件
(1)勤務時間  週38時間45分 1日7時間45分(8:30~17:15)
(2)休  日  週休2日・法人シフトによる(土曜・日曜日及び祝日の勤務あり)
(3)そ の 他  公益財団法人斎藤茂吉記念館就業規則等の定めによります。

8 勤務地
公益財団法人斎藤茂吉記念館  山形県上山市北町字弁天1421番

9 その他
試験当日は、受験票、筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム)時計を持参してください。

投稿作品

自由:1人一首

投稿締切

2020年(令和2年)3月6日(金)※当日消印有効

投稿料

1,500円

投稿方法

投稿作品(新旧仮名遣いの明記)・郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号・歌集に掲載する氏名(ペンネーム可)を、下記の専用投稿用紙(PDFファイル)をダウンロードの上、ご記入して郵送またはFAXにて投稿してください。

インターネットからの申込は受け付けておりません。予めご了承ください。

PDFファイルのダウンロードができない等の場合は、専用投稿用紙をお送りしますので下記連絡先までお問合せください。

茂吉忌合同歌会は、例年斎藤茂吉の命日(2月25日)に近い日曜日を開催日として行っています。

山形県内を中心に短歌の出詠と参加を募り、当日は「歌会」を開催します。出詠作品は「茂吉忌合同歌会詠草集」「茂吉忌合同歌会入選作品集」としてまとめて刊行し、参加者に謹呈いたします。

開催日

令和2年2月23日(日)12時(受付)~16時(閉会)

スケジュール

  • 開会 12時30分 *開場(受付)12時
  • 歌会 13時 *選者毎に質疑応答(途中休憩あり)
  • 閉会 16時 *閉会後館長ギャラリートーク(自由参加 約30分)

会場

斎藤茂吉記念館集会室

上山市北町字弁天1421 JR奥羽本線 茂吉記念館駅から徒歩3分

投稿自由詠

お一人一首。
専用投稿用紙(コピー可)または、市販の原稿用紙をご利用ください。楷書、新字体で作品・新旧仮名遣い・住所・氏名・電話番号・歌会出欠を明記し、特に読みにくい字には振り仮名をつけてください。郵送またはFAXで投稿してください。

投稿料

1,000円(資料代・入館料含む)

投稿の際に郵便振替(青色)または郵便小為替にて茂吉忌合同歌会事務局へ送金してください。

郵便振替口座

02270-6-104180 茂吉忌合同歌会事務局

締切

令和2年1月31日 (当日消印有効)

送り先

公益財団法人斎藤茂吉記念館内 茂吉忌合同歌会係

  • 〒999-3101 山形県上山市北町字弁天1421
  • TEL.023-672-7227
  • FAX.023-672-2626

選者

井上 菅子、大瀧 保、布宮 雅昭(五十音順 敬称略)

  • 特選・・・選者ごと一首
  • 入選・・・選者ごと二首

児童生徒が、短歌づくりに親しみ、郷土のすばらしい風土を再認識、再発見するとともに、美しい日本語を見直すことで、国語力の向上を通した文化の創造と振興を図るために、令和元年度第17回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールの募集を行います。

募集対象

小学校・中学校・高等学校の児童・生徒

募集期間

令和元年11月13日(水)から令和2年1月14日(火)まで(消印有効)

※応募方法等の詳細は「第17回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール投稿用紙」をご覧ください。

下記の日程にて定例歌会を開催いたします。

どなたでもご参加いただけます。実作経験者・初心者・居住地域などの限定はいたしません。未発表の自作短歌一首のご提出をお願いいたします。

開催日

令和元年11月10日(日)9時30(受付)〜12時(閉会)

スケジュール

  • 開場・受付:9時30分
  • 歌会:10時00分〜12時00分
  • 特別展 斎藤輝子展の関連イベント 「茂吉・輝子の孫2人/猛女斎藤輝子を語る 対談トークショー」:13時00分~14時45分 

会場

斎藤茂吉記念館集会室

山形県上山市北町字弁天1421

参加申込・投稿(参加申込内容)

  • 定例歌会ご参加に際しては、申込とともに自作短歌一首のご提出をお願いします(未発表歌)
  • 当日は参加者全員の投稿作品に基づき歌会を行います
  • お題は自由です(自由詠)
  • 読みにくい漢字には振り仮名をお付け下さい
  • 自作短歌一首(未発表歌)、氏名、ご住所、郵便番号、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス(E-mailで申込される方のみ)を明記してください
  • 定例歌会と併せて、トークショーご参加希望の方は、下記「第16回定例歌会 茂吉の孫2人トークショー申込書」の該当箇所に必要事項を明記してください

会費

1,000円(資料代等)

歌会当日受付でお支払いとなります

講師

定例歌会:秋葉四郎 斎藤茂吉記念館館長(歌人・文学博士)

トークショー:斎藤茂一(斎藤茂太氏長男)氏 斎藤由香(斎藤宗吉氏 *北杜夫 長女)氏

歌会の進行

  • 参加申込時の投稿作品(自作短歌)を一覧化(無記名/作品のみ)して、前もって参加者全員宛送付(選歌票同封)。
  • 参加者は投稿作品一覧より上位5首を選び選歌票に記入、歌会当日持参し受付に提出。
  • 歌会では高得点の作品より歌評(一部の参加者および講師)、講師は全作品の歌評、最高得点者と講師選考作品記念品贈呈。

作品提出・参加申込締切

令和元年10月22日(火)

定員

50名(先着順)

※定員になり次第締切となります

参加申込先

公益財団法人斎藤茂吉記念館内 茂吉定例歌会係

  • 郵送:〒999-3101 山形県上山市北町字弁天1421
  • FAX:023-672-2626
    「参加申込書・投稿用紙」に記入の上、そのままお送りください。)
  • Email:kinenkan@mokichi.or.jp
    ※参加申込内容をご入力のうえ、送信してください。

お問い合わせ

  • 電話:023-672-7227
  • Email:kinenkan@mokichi.or.jp

たくさんの投稿、ありがとうございました。第128回 短歌ポスト入選・佳作に選ばれた作品をご紹介いたします。

大瀧 保 選

入選

目に滲む家計簿のすみの走り書き今ならわかる母さんの短歌茨城県
岡部 千草 さん
ストーブの踊る炎を取り囲み癌に斃れし友を語りぬ奈良県
堀ノ内 和夫 さん
いきいきとフルーツサンデー食みてをり蔵王連峰見ゆる店先
東京都
藤田 博子 さん

佳作

笑わぬ子を見知らぬ人が笑わせてやっと残せた貴重な写真オーストラリア
野口 幸子  さん
さようなら断捨離をして解き放つ重荷足枷昔の自分福岡県
猪又イアーラ佐与 さん
隣人の「助けて」の声今にのこると民泊の女将津波を語る
山形県
矢萩 美恵子 さん
幾月も目覚めぬ友を訪ひて見上げし空はオリオンもなく京都府
河本 梓 さん
上山葉山の宿の月見れば「やすらぎの里」の母しのばるる静岡県
宗片 邦義  さん

下記の日程にて、特別展「茂吉の妻 斎藤輝子展」苦難を越えて-世界108ヵ国を巡った猛女-の関連イベント、茂吉・輝子の孫2人の対談トークショー「猛女斎藤輝子を語る」を開催いたします。

どなたでもご参加いただけます。

開催日

令和元年11月10日(日)  午後1時~午後2時45分

講師・出演/テーマ

  • 斎藤 茂一 (斎藤茂太長男 )
  • 斎藤 由香(斎藤宗吉(北杜夫)長女)

会場

斎藤茂吉記念館集会室(1階)

定員

60名

※事前申込制・定員になり次第締切となります

会費

無料

※入館料金別途

内容

  • 孫2人による茂吉の妻・斎藤輝子の猛女ぶりをご紹介いたします。
  • 家族と過ごす輝子の未公開映像を公開いたします。

申込・お問い合わせ

  • FAX:023-672-2626
  • 電話:023-672-7227
    ※お申込・お問い合わせ等の共通電話番号です。
  • 参加お申込には、氏名、住所、郵便番号、電話番号 をお伝えください。

たくさんの投稿、ありがとうございました。第127回 短歌ポスト入選・佳作に選ばれた作品をご紹介いたします。

山川 ひろみ 選

入選

木もれ陽の茂吉駅より歩み来て
おおなつかしき百韻とあふ
茨城県
木脇 紀美子 さん
茂吉さん極楽バケツに用をたし
そこに野菜も入れてしまった
山形県
鈴木 玲乃 さん
赤赤と楓一枝紅葉する
茂吉記念館の青き林に
山形県
梅津 純子 さん

佳作

和讃翔ぶ小窓に覗く朝の空
青白い雲灰色の雲
埼玉県
石井 孝司 さん
霧晴れた蔵王のお釜の濃い緑
いつまで経っても目は釘付けに
山形県
鈴木 秀夫 さん
秋空に大仏殿の鴟尾光り
寧楽の町家に鐘の響けり
奈良県
堀ノ内 和夫 さん
※佳作上記三首

たくさんの投稿、ありがとうございました。第126回 短歌ポスト入選・佳作に選ばれた作品をご紹介いたします。

早坂 冨美子 選

入選

遠き日に祖父の住み居し廃屋に
夏草茂り山鳩が鳴く
福島県
菅原 千寿子 さん
幾度の歌会なしたる茂吉記念館
熱く語れる友が顕ち来る
山形県
元木 時子 さん
杖つけど心老いるなとムチ打ちて
茂吉記念館友らと巡る
山形県
槇 文子 さん

佳作

展示館の中に憩へば樹の間より
山にかかれる白き雲見ゆ
山形県
熊谷 瑶子 さん
立派なる施設展示と感嘆し
放尿する間惜しみて観入る
東京都
川口 隆志 さん
わが母は脳検診の大事さを
笑みて説きをり白寿の宴で
宮城県
安井 敦子 さん
草を刈る仕事に疲れ午睡する
妻の鼾は蝉と合唱
山形県
柏屋 敏秋 さん
来年の一年生になった後
また来ようねリナワールドに
茨城県
細谷 椛亜 さん

下記の日程にて折紙講座「鳥のしおりを作ろう」・ミューアムコンサートを開催いたします。

どなたでもご参加いただけます。

開催日

令和元年8月3日(日)

折紙講座: 午後3時~4時頃(1時間程度)

コンサート:午後5時~6時

講師・出演/テーマ

  • 折紙講座:宮永 智悠氏 
  • コンサート:神谷明希(ピアノ)、宮永智悠(ホルン)※詳細は参加申込書(PDF)をご参照ください。

会場

斎藤茂吉記念館集会室(1階)

定員

50名

※事前申込制・定員になり次第締切となります

会費

無料

※入館料金別途

内容

  • 折紙講座では、カモとキツツキ、2種類の「鳥のしおり」を折紙で作ります。本に挟むと、カモは水面を泳ぎ、キツツキは木をつついているかのように。ご家族、お友達同士でのご参加も大歓迎です。
  • ミュージアムコンサートでは折紙作者と上山市在住の若手ピアニストによるコンサート。「鳥」にまつわる曲を演奏します。お気軽にご参加ください。

申込・お問い合わせ

  • 希望イベント名、参加人数、氏名、住所、電話番号を下記の方法でお申込ください
  • FAX:023-672-2626
  • 電話:023-672-7227
    ※お申込・お問い合わせ等の共通電話番号です。
  • Email:kinenkan@mokichi.or.jp
  • 郵送:〒999-3101 山形県上山市北町字弁天1421 公益財団法人斎藤茂吉記念館